データ分析

データ分析

重馬場は荒れるのか

この記事は「平均配当」がテーマのデータ分析です。東京競馬場の施行レースをトラックと馬場状態別に分類して、すべての式別(馬券の種類)の平均配当を、次の条件で集計して比較しました。JRA2015年~2019年東京競馬場トラック(芝、ダート、障害...
データ分析

4番人気以下の馬でリーディングジョッキー

この記事は「騎手」がテーマのデータ分析です。リーディング上位の常連は人気馬ばかり乗ってるから勝ってるんちゃうんか?という疑問から、4番人気以下の馬限定の勝利数で真の実力を持つ騎手を洗い出します。その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集...
データ分析

2歳戦は仕上がりの早い牝馬が有利なのか

この記事は「2歳戦」がテーマのデータ分析です。よく聞く「2歳戦は仕上がりの早い牝馬が有利」っていう話が本当か検証します。その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集計してみました。JRA2015年~2019年競走記号=性別制限なし、牡・牝...
データ分析

トラック別距離変更データ分析

この記事は「距離変更」がテーマのデータ分析です。今走の競走条件を知らない競走馬たちが、前走からどのような競走条件の変化によって好走するのか検証します。その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集計してみました。JRA2015年~2019年...
データ分析

コンピ指数別平均単勝オッズ分析(南関東競馬)

この記事は日刊スポーツの「コンピ指数」がテーマのデータ分析です。先日投稿した「コンピ指数別平均単勝オッズ分析」の南関東競馬版(浦和・船橋・大井・川崎)です。南関東競馬のコンピ指数が中央競馬のコンピ指数と同じ品質なのか、中央競馬版と同じ条件で...
データ分析

ゲート入りの順番データ分析

この記事では「ゲート入りの順番データを作成するプロシージャ」で作成したデータを使って、ゲート入りの順番がレース結果に影響を及ぼすのか?を検証します。プロシージャの記事でも書きましたがゲート入りの順番には決まりがあり、基本的に奇数馬番→偶数馬...
データ分析

全国の競馬場の平均配当を比較

地方競馬を含む全国の競馬場の、すべての式別(馬券の種類)の平均を、次の条件で集計して比較しました。2018年~2019年 調和平均で比較 今回の平均は単なる平均ではなく調和平均です。「調和平均」とは何か?とか、調和平均を採用した理由は後述します。
データ分析

コンピ指数別平均単勝オッズ分析

この記事は日刊スポーツの「コンピ指数」がテーマのデータ分析です。先日投稿した「コンピ指数順位別データ分析」の記事が人気なので、今回はさらに細かく「指数別」にデータ分析してみます。タイトル通り指数別の平均単勝オッズを知ることが目的ですが、つい...
データ分析

前走上がり3ハロンタイムランキング別データ分析

この記事は「前走上がり3ハロンタイム」がテーマのデータ分析です。「後3ハロンタイムランキング(順位)データを作成するプロシージャ」で作成したランキングデータを使って、前走で上がり最速または上位だった馬は今回も好走するのか?を検証します。その...
データ分析

負担重量ランキング別データ分析

この記事は「負担重量」(いわゆる斤量)がテーマのデータ分析です。同じ負担重量であっても体の大きな馬と小さな馬では負担の度合いが違いますよね?そうした馬体重に対する負担重量の比率(負担重量÷馬体重)で分析します。「負担重量ランキング(順位)デ...