コンピ指数別平均単勝オッズ分析(南関東競馬)

データ分析

この記事は日刊スポーツの「コンピ指数」がテーマのデータ分析です。先日投稿した「コンピ指数別平均単勝オッズ分析」の南関東競馬版(浦和・船橋・大井・川崎)です。南関東競馬のコンピ指数が中央競馬のコンピ指数と同じ品質なのか、中央競馬版と同じ条件で集計してみました。

  • 南関東競馬 2018年~2019年
  • コンピ指数が提供された全レース
  • コンピ指数でグループ化

対象となったレースは6220件。結果はこちら。

コンピ指数1着回数2着回数3着回数出現数単勝オッズ平均単勝回収率馬連回収率3連複回収率
90398113446391.4867662
88300132666101.6797162
877524121381.99510166
86238106525301.9826755
8512152282651.9867154
8418697524672.1806248
8310666422972.2778683
8215087604322.4806166
8111378303322.5807356
8013698544322.7807360
7911381463872.9817357
7813194644432.9846860
7713685514333.1878569
76124104724983.3785962
7513484595083.4837271
74133102825453.6815856
73126121806063.9766245
721051311036024.1706854
71152123956724.2947965
701321581007214.5735958
691191581137544.9687155
681241461328175.4726261
671441311158225.5895952
661281551358896806879
651561421529726.3866659
6414015315910526.9816768
6313920814811377.5756866
6213318717012148796160
6114720618213658.6746363
6014418018213969.4785558
59130170220151010.8725652
58156222210176711.5805959
57163215237193813.1876460
56168201256223014.5796048
55149208280245516.8795356
54136219291273819.2706251
53130223253290822.8786553
52121190248295926.3755452
51120163231295631.7915758
5077165246314437565549
4995129212330646.6765951
4877149227368655.1705348
4774115177398869685553
465384158400590865744
45235140132.38481139
440912449138.102559
43817251167133.7323231
421529652431137.4434341
413145904162148.2372231
403466975547161.2503641

ごく一部の区間(コンピ指数42~44)を除き、南関東競馬版でも単勝オッズがコンピ指数に対してキレイな昇順で並んでます。毎回書いてますがコンピ指数の価値とは競馬予想の成績やらではなく、出馬表確定の時点でレース確定後の単勝人気の傾向とだいたいあってる、ってとこにある、と個人的に思ってます。なのでこの結果は本当に素晴らしすぎる。馬券を買う際の参考にしてください。

「馬連回収率」とは馬連を総流しで買い続けた場合の数字です。つまり、その馬が2着以内に入れば馬券は的中っていう計算です。「3連複回収率」も馬連と同じ、総流しで買い続けてその馬が3着以内なら的中です。経験的に連勝式の回収率は、還元率を超えていれば「買い」のパターンです。JRA馬連なら77.5%以上といったように。なぜなら総流しで馬券を毎回買うことなんて現実的にありませんから。見込みのある実力馬だけに相手を絞って買いますよね?

「着回数」は、同じ条件に該当する馬が同じレースに何頭か出走する場合、あまり意味が無い数字になります。同じ条件の馬が星の潰しあいをするからです。例えば「オークスは牝馬の勝率100%」と言ってるようなもんです。なので「着回数」の数字はあくまで目安としてください。

最後に。この記事のデータ作成に使用したSQLを有料会員に公開しています。ユーザーがカスタマイズして利用することも可能ですし、SQLを学習したい方の参考にもなります。

SQLファイルのダウンロードと使い方

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメント