この記事は「2歳戦」がテーマのデータ分析です。よく聞く「2歳戦は仕上がりの早い牝馬が有利」っていう話が本当か検証します。その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集計してみました。
- JRA 2015年~2019年
- 競走記号=性別制限なし、牡・牝
- 競走種別=サラ系2歳
- 出走馬の性別でグループ化(牡・セン、牝)
- トラックでグループ化(芝、ダート)
- 今走のコンピ指数順位(1位~8位)でグループ化
この条件にした理由は、「牡馬・牝馬」のグループ化だけではあまりにも抽象的すぎて、同じレースで同じ条件の馬が星を潰しあって、実際の競馬予想では全く役に立たない数字になるからです。なので、まずトラック別(芝・ダート)に分類。さらに「大方がある程度勝負になると見込んでる馬」、ここでは「コンピ指数8位以内の馬」と仮定して分類し、それぞれのレースでユニークになるような(一意性の高い)条件、同じ実力の馬同士で比較します。コンピ指数を使う理由は、単勝人気順では馬券購入後とレース確定後で結果が違ってしまう場合があるからです。コンピ指数の人気順が単勝人気順とほぼ一致するというのは他の記事で証明済み。
結果はこちら。先ず芝から。
性別 | トラック | コンピ指数順位 | 1着回数 | 2着回数 | 3着回数 | 出現数 | 単勝回収率 | 馬連回収率 | 3連複回収率 |
牡 | 芝 | 1 | 456 | 246 | 144 | 1165 | 87 | 77 | 61 |
牡 | 芝 | 2 | 211 | 264 | 180 | 1178 | 74 | 62 | 61 |
牡 | 芝 | 3 | 176 | 170 | 179 | 1177 | 88 | 58 | 52 |
牡 | 芝 | 4 | 87 | 149 | 164 | 1139 | 66 | 46 | 44 |
牡 | 芝 | 5 | 70 | 100 | 136 | 1124 | 75 | 53 | 43 |
牡 | 芝 | 6 | 58 | 67 | 97 | 1138 | 102 | 43 | 35 |
牡 | 芝 | 7 | 39 | 55 | 74 | 1097 | 85 | 58 | 32 |
牡 | 芝 | 8 | 20 | 32 | 54 | 1053 | 47 | 30 | 28 |
牝 | 芝 | 1 | 244 | 115 | 77 | 630 | 89 | 77 | 61 |
牝 | 芝 | 2 | 121 | 106 | 91 | 617 | 90 | 54 | 49 |
牝 | 芝 | 3 | 76 | 109 | 99 | 618 | 75 | 62 | 52 |
牝 | 芝 | 4 | 60 | 88 | 76 | 656 | 87 | 55 | 44 |
牝 | 芝 | 5 | 42 | 73 | 74 | 671 | 76 | 45 | 36 |
牝 | 芝 | 6 | 28 | 49 | 46 | 650 | 60 | 74 | 51 |
牝 | 芝 | 7 | 26 | 21 | 53 | 667 | 75 | 36 | 26 |
牝 | 芝 | 8 | 21 | 27 | 39 | 659 | 133 | 41 | 67 |
続いてダート。
性別 | トラック | コンピ指数順位 | 1着回数 | 2着回数 | 3着回数 | 出現数 | 単勝回収率 | 馬連回収率 | 3連複回収率 |
牡 | ダ | 1 | 272 | 130 | 119 | 718 | 80 | 66 | 55 |
牡 | ダ | 2 | 137 | 152 | 92 | 716 | 84 | 83 | 72 |
牡 | ダ | 3 | 90 | 115 | 90 | 699 | 82 | 74 | 53 |
牡 | ダ | 4 | 85 | 69 | 88 | 713 | 113 | 70 | 44 |
牡 | ダ | 5 | 59 | 64 | 64 | 691 | 93 | 98 | 63 |
牡 | ダ | 6 | 40 | 63 | 65 | 703 | 96 | 58 | 73 |
牡 | ダ | 7 | 24 | 38 | 55 | 661 | 81 | 48 | 36 |
牡 | ダ | 8 | 19 | 26 | 40 | 665 | 84 | 41 | 38 |
牝 | ダ | 1 | 71 | 52 | 38 | 245 | 64 | 69 | 57 |
牝 | ダ | 2 | 42 | 42 | 36 | 247 | 70 | 69 | 65 |
牝 | ダ | 3 | 18 | 32 | 45 | 264 | 56 | 49 | 29 |
牝 | ダ | 4 | 21 | 16 | 26 | 250 | 97 | 62 | 49 |
牝 | ダ | 5 | 12 | 17 | 25 | 272 | 45 | 61 | 30 |
牝 | ダ | 6 | 9 | 16 | 14 | 260 | 80 | 73 | 30 |
牝 | ダ | 7 | 6 | 11 | 18 | 300 | 51 | 28 | 44 |
牝 | ダ | 8 | 4 | 14 | 11 | 290 | 28 | 34 | 26 |
そのまま買って儲かる数字はほとんどありませんが、人気上位馬の回収率で比較するとダート戦は牡馬優勢。芝は牝馬が微妙に優勢。回収率が高いということは大方が見る実力よりも好走しているということ。タイトルの格言はあながちウソではない。馬券を買う際の参考にしてください。
「馬連回収率」とは馬連を総流しで買い続けた場合の数字です。つまり、その馬が2着以内に入れば馬券は的中っていう計算です。「3連複回収率」も馬連と同じ、総流しで買い続けてその馬が3着以内なら的中です。経験的に連勝式の回収率は、還元率を超えていれば「買い」のパターンです。JRA馬連なら77.5%以上といったように。なぜなら総流しで馬券を毎回買うことなんて現実的にありませんから。見込みのある実力馬だけに相手を絞って買いますよね?
最後に。この記事のデータ作成に使用したSQLを有料会員に公開しています。ユーザーがカスタマイズして利用することも可能ですし、SQLを学習したい方の参考にもなります。
コメント