今走と同じ競馬場で勝利経験のある馬は「買い」か?

データ分析

この記事は「競走馬の実績」がテーマのデータ分析です。競走馬にはそれぞれ色んな「適性」があってレースを見てると「この馬、中山の芝だけやたら強いなぁ」とか、そういう馬いてるじゃないですか。そこで今回は、過去に同じ競馬場で勝利経験のある馬を買い続けると儲かるのか?その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集計してみました。

  • JRA 2018年~2019年
  • 競走条件=1勝クラス以上
  • 今走より過去の同じ競馬場+同じトラック+同じ馬場状態での1着回数を集計
  • 今走のコンピ指数順位(1位~8位)でグループ化

この条件にした理由は「勝利経験あり・なし」のグループ化だけではあまりにも抽象的すぎて、同じレースで同じ条件の馬が星を潰しあって、実際の競馬予想では全く役に立たない数字になるからです。なので「大方がある程度勝負になると見込んでる馬」、ここでは「コンピ指数8位以内の馬」と仮定して分類し、それぞれのレースでユニークになるような(一意性の高い)条件、同じ実力の馬同士で比較します。コンピ指数を使う理由は、単勝人気順では馬券購入後とレース確定後で結果が違ってしまう場合があるからです。コンピ指数の人気順が単勝人気順とほぼ一致するというのは他の記事で証明済み。

結果はこちら。芝→ダートの順に、勝利経験あり→なしの順で載せてます。

芝, 勝利経験あり

コンピ指数順位1着回数2着回数3着回数出現数単勝回収率馬連回収率3連複回収率
1221146114813706151
2136138115766677066
397107118771696879
4767990726746568
5587270688948475
6475062654956981
737364565510810167
8212541622674758

芝, 勝利経験なし

コンピ指数順位1着回数2着回数3着回数出現数単勝回収率馬連回収率3連複回収率
13352131571127757761
22402021631173877967
31631801431175807161
41151271531216695658
5881161241246737088
6691111131285715956
74871851273654744
84645641259885454

ダート, 勝利経験あり

コンピ指数順位1着回数2着回数3着回数出現数単勝回収率馬連回収率3連複回収率
123615683783798167
2125116119736757462
3858792705726072
4626767660695052
5645667644868572
6404547645726156
7265147634535362
8142938588414459

ダート, 勝利経験なし

コンピ指数順位1着回数2着回数3着回数出現数単勝回収率馬連回収率3連複回収率
1295179127999807059
21991431501051856764
31281591371083776772
41191311181134908480
5781161031144706856
68660981141954860
74581981156626956
83770591198705846

以上の結果をまとめると回収率から見た「買い」のパターンは、次の2つです。

  • 同じ競馬場の芝で勝利経験ある5位以下の人気薄
  • 同じ競馬場のダートで未勝利の4位以下の人気薄

芝もダートも上位3位までは勝利経験の有無に大きな数字の差は無く、大方の評価をそのまま受け取って良いようです。しかし4位以下で回収率に差が現れます。芝の場合は明らかに勝利経験が活きてますが、ダートは全般的に勝利経験の無いほうが優秀という意外な結果に、謎だ…。馬券を買う際の参考にしてください。

「馬連回収率」とは馬連を総流しで買い続けた場合の数字です。つまり、その馬が2着以内に入れば馬券は的中っていう計算です。「3連複回収率」も馬連と同じ、総流しで買い続けてその馬が3着以内なら的中です。経験的に連勝式の回収率は、還元率を超えていれば「買い」のパターンです。JRA馬連なら77.5%以上といったように。なぜなら総流しで馬券を毎回買うことなんて現実的にありませんから。見込みのある実力馬だけに相手を絞って買いますよね?

最後に。この記事のデータ作成に使用したSQLを有料会員に公開しています。ユーザーがカスタマイズして利用することも可能ですし、SQLを学習したい方の参考にもなります。

SQLファイルのダウンロードと使い方

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメント