前走着順別データ分析

データ分析

この記事は新聞の馬柱でも注目度が高い「前走着順」がテーマのデータ分析です。その着回数と回収率がどうなるのか、次の条件で集計してみました。

  • JRA 2014年~2019年
  • 重賞競走(平地)とリステッド競走
  • 2歳戦を除く

この条件にした理由は、重賞レースしか馬券は買わないって人のためになるデータにすることと、出走馬のレベルがある程度同じレースだけで集計したいからです。前走1着だったけど今回は昇級戦っていうのをなるべく混ぜずに、テーマである「前走着順」データの精度を高めたいからです。対象となったレースは740件。結果はこちら。

前走着順1着回数2着回数3着回数出現数単勝回収率馬連回収率3連複回収率
012432232032464596071
02107116961073816747
03726785880694667
04625667811786184
055860547667668112
06363141661684150
07243629641474649
08302924577744438
092629155461226842
10162022490355342
11152225435846366
12121515402212831
13107163374847127
145315315181521
15859265785166
16598181664643
1734399878443
1812156942227

このデータを見ると、前走の1着馬も2着馬も出現数に対してほぼ同じ確率で2着以内なので、単勝と馬連でどちらの馬を買うか迷ったら、前走の1着馬よりも回収率が高い2着馬を選んだほうが得、ということです。3連複の場合は前走4着馬か5着馬から買うのが美味しいみたいです。馬券を買う際の参考にしてください。

「馬連回収率」とは馬連を総流しで買い続けた場合の数字です。つまり、その馬が2着以内に入れば馬券は的中っていう計算です。「3連複回収率」も馬連と同じ、総流しで買い続けてその馬が3着以内なら的中です。経験的に連勝式の回収率は、還元率を超えていれば「買い」のパターンです。JRA馬連なら77.5%以上といったように。なぜなら総流しで馬券を毎回買うことなんて現実的にありませんから。見込みのある実力馬だけに相手を絞って買いますよね?

「着回数」は、同じ条件に該当する馬が同じレースに何頭か出走する場合、あまり意味が無い数字になります。同じ条件の馬が星の潰しあいをするからです。例えば「オークスは牝馬の勝率100%」と言ってるようなもんです。なので「着回数」の数字はあくまで目安としてください。

最後に。この記事のデータ作成に使用したSQLを有料会員に公開しています。ユーザーがカスタマイズして利用することも可能ですし、SQLを学習したい方の参考にもなります。

SQLファイルのダウンロードと使い方

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメント